回路班・修士2年の大吉です。
9月になり、2学期が始まりました。
多くの大学や高専では前期・後期の2期制が一般的かもしれませんが、
長岡技大は実は3期制なんです。
1学期は4月から7月まで、2学期は9月から12月まで、3学期が1月から3月までとなっています。ですが、3学期は積雪のこともあるため、授業がほぼありません。やったね!
その代わり?に1・2学期の祝日は普通に授業が入っていたりしています。悲しい。
さて、今回の投稿では研究室の日常についてお送りしようと思います。
最近あまり触れられていませんでしたからね…
1.週の報告会
日下研では日々の研究成果を文書にまとめ、週に1回、各研究グループごとに報告しています。
また、月終わりにはスライドを使ってその月の研究成果を全員に向けて発表しています。
文章能力や発表能力の向上を目的としつつ、意見を交換し合いながら自身の研究を日々ブラッシュアップしています!

2.日下研内のトレンド
日下研では、1人1台ノートPCが支給されています。皆さんも経験があるかと思いますが、PCでシミュレーションを回したりすると動作が重くなり、本体が熱くなることがあると思います。
日下研では最近、写真のようにPCをヒートシンクの上にのせて作業をするという謎行為が流行っています。
流行の先駆者である後輩いわく、
「冷却性はもちろん、充電速度の向上、好きな高さにできるPCスタンドの役割もあります。
あと、なんか作業やってる感が出ます!」
…らしいです。皆さんも試されてみてはいかがでしょうか?


今回の投稿は以上です。
最後に宣伝です!
来週(9/18~9/19)に北海道・利尻島で研究会があります。
日下研からも2名の学生が発表予定です。
是非利尻島まで足をお運びください!!!(オンラインもあるみたいです)
次回の回路班の投稿はB4・岩本くんです。乞うご期待!