こんにちは、M1 竹原颯士です。お世話になっております。
冬に東京での実務訓練を終え、春に修士課程に進学しました。これで3度目の投稿になりますが、投稿する度に学年が上がっていますね
現在、修士の研究テーマを与えられてから3ヶ月が経過しました。B4の時のように半年では区切りがつかず、修士課程の2年をかけて行いますから、とても厳しいものになるでしょう。というかすでにもう厳しい。
そんな生活の中で最も必要なことは、自らの心身の健康を保つことにほかなりません。質の良い食事・運動・睡眠あるいは趣味の充実化など、思いつく限りのことは既に実行できているのかなと思います。
そんな趣味の話をさせてください。
私はかねてよりキーボード演奏を好み、音楽理論を独学するほど浸っていますが、最近は今更軽音アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!(2022秋放映、もう3年も前なんですね…)」に影響され、新しく楽器を始めました。一気にギターとベース2つ。

ベースはモデルが違いますが理由は割愛
一般論として、何かに影響されて楽器を始める人は大抵早々に挫折してしまいます。心当たりのある人もいるでしょう。
実際、大手ギターメーカー・Fender社による調査でも「自社のギターを購入した初心者の90%が1年以内に挫折した」との結果が出ています。
こんな調査結果が出ている以上ちょっと躓いた程度で諦めるのは悔しいので意地になって練習しています。とはいえピアノのおかげで音楽の下地があったぶん、上達にあまり苦労しないように感じます。楽器演奏は今後の人生をかけて続けたいほど素晴らしい趣味だと思っているので、時間をできるだけたくさん費やしていきたいですね。
でも人の集まりが苦手だからサークルとかは入らないしバンドもしません。
結びになりますが、ピアノ・ギター・ベースときたらもう残るはドラムですね。もちろんドラムもやりたいと思っています。自分へのご褒美として買うに値するような成果を出せるよう、研究活動を頑張ります。それではまた今度。
次の回路グループのブログ更新はM2の山﨑さんにお任せします