初海外 ウィーン

お久しぶりです。磁気班の穴澤です。
投稿をすっかり忘れていて遅れてしまいました。

私は先月の10/27~30にオーストリアのウィーンで行われたICRERA 2025(再エネの応用に関する国際会議)に参加してきました。初めての国際会議かつ初めての海外だったので色々な経験ができて非常に有意義な経験ができました。日下研は私1人だけだったので,伊東研に同行させてもらいました。
初めての海外ということもあり治安をかなり心配していました。なので行く前にバッグのあらゆる部分に南京錠を付けるなど警戒していました。しかし,ウィーンは非常に治安が良く,街中も綺麗であったためかなり快適でした。加えて前々からヨーロッパには行ってみたいなと思っていたこともあり,楽しく過ごすことができました。

さて,今回私が行ったウィーン, オーストリアはどこにあるでしょうか。オーストラリアと混同されがちなオーストリアですが,場所まで正確には知らない方もいらっしゃると思います。
オーストリアはヨーロッパの中央の東側にあります。街中では「No Kangaroos in Austria」,「オーストリアにはカンガルーはいない」 といったユーモアあふれる注意標識の商品を見かけました。意外と2つの国名を混同してしまうのは世界共通なのかもしれません。

オーストリアの位置(Google map)
会場で撮っていただいた写真

学会では,英語で様々な発表を聞くことができてかなり新鮮だったうえ,再エネに関する様々な研究を聞くことができました。普段聞かない分野の発表でもいくつか興味深い研究を聞くことができ,様々な方と交流もできたため非常に良い機会でした。
私の発表では,相手の質問にどうにか答えられた?かと思いましたが,なかなか自分の思った通りに伝えられなかったな,という反省が残りました。英語がかなり不得意なので,さすがにもっと勉強しようかなと思い,最近は英語の学習を極力毎日取り入れるようにしています…。加えて相手の質問に簡潔に答える能力が必要だなとも痛感しました。

最後にいくつかウィーンで食べた名物を紹介したいと思います。
オーストリアは肉を使った煮込み料理が有名だそうで,グヤーシュというものを食べました。ザッハトルテというウィーンで有名なケーキも食べることができました。他にも様々な食べ物を食べることができ,日本にはない味付けでしたがとても美味しかったです。

グヤーシュ(スパイス入りの煮込み料理)
ザッハトルテ

初めての海外,国際会議で緊張と不安がありましたが,同行してくれた伊東研と楽しみつつ何とか乗り切ることができました。同行してくれた伊東研の皆様には本当に感謝です。

次回はM1 Muhammad Muaz Hafizi Bin Aliasにお願いしたいと思います。

穴澤正隆 について

ガンダムを愛するオタクです。

コメントは受け付けていません。